Company健康経営・労働安全衛生

健康経営・労働安全衛生

東洋製罐は全ての従業員が安全に心身ともに健康で、持てる力を存分に発揮できるよう、
安全衛生活動と健康経営に取り組んでいます。

  • 健康経営
  • 労働安全衛生

健康経営宣言

東洋製罐は「包む技術」を通じて社会に貢献するため、一人ひとりの従業員が心身ともに健康で、持てる力を存分に発揮できるよう、健康経営に取り組むことを宣言いたします。
従業員は自らの健康管理、健康増進に努め、会社は従業員の健康増進をサポートするとともに、快適でいきいきと働くことができる職場環境を整えてまいります。

本多 正憲 近影

健康経営方針

  1. 従業員を最も重要な経営資源と位置づけ、従業員の健康を守り維持することで、経営上の機会損失や生産性の阻害を防止することを目指します。
  2. 全従業員は個々の能力を十分に発揮できるよう、心身の健康保持・増進に取り組みます。そのために、会社は体制の整備と施策を実施し、従業員を支援します。
  3. 職業性疾病や作業関連性疾患の防止、並びにこれらを誘発するリスクの低減に努めます。

持続的な成長と新たな発展を実現するためには、多様な人材が成長し、活躍できる環境づくりが不可欠です。従業員一人ひとりが“いきいき”と働ける職場を築くことが、基盤となります。
従業員の健康を「企業経営の重要課題の一つ」と位置づけ、健康の保持・増進を目指し、以下の重点項目に取り組み、課題解決に向けた必要な健康管理体制の構築や教育施策の展開を進めてまいります。

【 重点項目 】
  • こころとからだの健康の促進
  • 働きやすい職場環境の整備
従業員の健康 図

また、従業員自身も、自らの健康管理に責任を持ち、健康状態を正しく認識した上で、知識に基づいた行動を心がけることが求められます。会社が実施する施策に積極的に参加することで、健康の保持・増進に努めていきます。

代表取締役社長本多 正憲

健康経営推進体制

健康経営最高責任者(CHO:Chief Health Officer)を置き、人事部門を中心に、産業医、保健師・看護師、健康保険組合、各事業所等と連携しながら活動内容を検討しています。
部長以下、職制を通じて、データに基づいた従業員の心身の健康増進、エンゲージメント向上を実現するための取り組みを実施しています。

健康経営推進体制 図

健康経営戦略マップ

健康経営で解決したい経営上の課題と期待する効果、健康活動の具体的な取り組みのつながりを把握し、健康経営を推進しています。

戦略マップ 図

健康経営の各指標

当社従業員の健康データ分析からみえた健康課題解決に向け、「生活習慣病対策」、「メンタルヘルス対策」、「健康意識の向上対策」、「働きやすい職場環境づくり」を施策に設定し、中長期的な施策を展開しています。
最終指標として主にプレゼンティーズム、アブセンティーズム、エンゲージメントを数値化し、従業員の健康、健康意識を軸に目標を定め、効果検証を実施しています。

プレゼンティーズム指標 アブセンティーズム指標 エンゲージメント指標
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標値
75.0% 83.0% 83.0% 82.4% 85.0%
2.1% 1.7% 1.6% 1.7% 1.0%
50.7 50.8 50.8 52.7
従業員の健康
定期健康診断受診率 血圧リスク者率 脂質リスク者率 糖代謝リスク者率 精密検査等受診率 特定保健指導受講率 血圧ハイリスク者数 糖代謝ハイリスク者数 適正体重維持者率 ストレスチェック受検率 高ストレス者率
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標値
100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
13.4% 13.8% 12.7% 14.9% 13.0%
27.8% 25.0% 23.7% 22.0%
9.8% 10.0% 11.2% 10.8% 11.0%
71.3% 60.2% 69.9% 69.3%
63% 65% 76% 88%
14名 9名 16名 0名
13名 17名 17名 0名
68.4% 67.6% 67.4% 67.5% 70.0%
98.1% 97.2% 94.9% 98.0%
16.3% 16.7% 17.5% 16.6% 10.0%

※当社社内基準に基づく

健康意識
運動習慣がある人の割合 歩行または同等の身体活動を
1日1時間以上している人の割合
睡眠で休養が十分に
とれている人の割合
非喫煙者の割合
(たばこを吸わない人の割合)
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 目標値
19.7% 20.5% 21.8% 22.9% 25%
45.6% 45.5% 47.8% 50.3% 50%
57.7% 58.8% 56.7% 57.8% 60%
69.2% 69.1% 68.9% 68.9% 70%

健康経営推進の主な取り組み

【 生活習慣病対策 】
  • 定期健康診断では、法定を上回る検査項目の実施(がん検診等)
  • 有所見者への産業医、保健師・看護師 によるフォロー体制の整備
  • 血圧、糖尿病の重症化予防として、高リスク者への産業医面談の実施
  • 特定保健指導の受講支援
【 メンタルヘルス対策 】
  • メンタルヘルス研修の開催(年1回)
  • ストレスチェックの実施・改善対策
    • 高ストレス者への産業医、保健師・看護師によるフォロー体制の整備
    • 専門家による職場分析結果傾向のフィードバック
    • 課題が確認された組織への改善に向けたフォロー
研修の様子
管理職対象:ラインケア研修
【 健康意識の向上対策 】
  • 活動量計を活用した健康プログラムの導入
  • ウォーキングイベント
  • ヘルシーメニューの提供
  • 卒煙啓発のための禁煙外来補助(健康保険組合)
  • 非喫煙者の増加・受動喫煙防止に向け、就労時間内の全面禁煙及び禁煙デーの設定
    (世界禁煙デーと毎月22日は禁煙デーと設定し全面禁煙を実施)
ウォーキングイベントの開催案内チラシ
ウォーキングイベントの開催
卒煙支援制度の啓発ポスター
卒煙支援制度の啓発
【 働きやすい職場環境づくり 】
  • 働き方改革の推進
  • 在宅勤務制度の活用
  • がん治療と仕事の両立支援制度の整備
  • 傷病による長期休務からの復職支援体制の整備
両立支援ハンドブック画像
両立支援制度の整備、制度活用の周知

社外からの評価

健康経営優良法人
これまでの活動の結果として、2018年以降8年連続で2025年3月も東洋製罐グループホールディングス株式会社と連名で「健康経営優良法人2025」に選定されました。
健康経営優良法人
スポーツエールカンパニー・東京都スポーツ推進企業
従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業として、スポーツ庁による「スポーツエールカンパニー2025」、東京都による「令和5年度東京都スポーツ推進企業」に認定されました。スポーツエールカンパニーは6年連続の認定となり、通算5回以上認定された企業として「Bronze(ブロンズ)」に認定されました。
令和5年度東京都スポーツ推進企業
くるみん
次世代育成支援対策推進法に基づき、仕事と育児の両立のための環境整備に取り組み、一定の要件を満たした企業が取得できる「子育てサポート企業」として厚生労働大臣より「くるみん」の認定を受けました。
くるみん

「一人ひとりの従業員が心身ともに健康で、持てる力を存分に発揮できる」という考えのもと、従業員・健康保険組合・会社が一体となり、健康維持・増進のために、健康管理の強化、疾病予防やメンタルヘルス対策・働きやすい環境の整備などの取り組みを今後も展開していきます。

安全活動は、中央安全方針に基づき、中央安全衛生委員推進者と各事業所の安全衛生委員会が中心となって、「指差し呼称定着などの基本活動の徹底」、「危険度大を対象とした重大災害の撲滅」、「不注意災害削減の為の意識改革」、「低経験者災害撲滅の為の安全教育の徹底」などを推進し、災害ゼロを目指して推進しています。
1人ひとりが安全安心な環境で物づくりが出来る様、精力的に安全活動を進めています。

安全方針

災害撲滅に向けた取り組みの強化!
~基本ルールの遵守と感性を高め
危険の芽を摘む活動の徹底~
2025年度活動項目

「安全最優先の行動で災害ゼロ」

  1. 基本活動の徹底
    • 運転中の機械には絶対に手を入れない・入れさせない
    • 作業前 指差し呼称の定着・呼称ポイント明確化と率先垂範
    • 3礼(朝礼・昼礼・終礼)実施による安全意識の高揚
    • 全従業員を対象とした安全ミーティングの実施
  2. 重大災害撲滅
    • 危険度「大」災害を対象とした不安全箇所改善の徹底
    • 非定型作業前のKYミーティングの励行・作業責任者の明確化
  3. 不注意災害に対する意識改革と管理方法の見直し
    • 不安全行動に対する管理の徹底
    • 個々人の特性を踏まえた安全意識教育と作業管理方法の追求
  4. 低経験者・若年者の災害撲滅
    • 安全教育の徹底とフォローアップの実践
安全の誓い
私たちは運転中の機械に
手を入れません、
入れさせません。

組織体制

労働災害や健康障害を防止するため、中央総括安全衛生管理者は中央安全衛生委員会を設け、活動方針や重点管理項目などを決定し、全社的な安全衛生活動を推進しています。
各事業場では総括安全衛生管理者へ任命された工場長が事業場内の安全衛生業務を統括管理しています。
各事業場ごとに毎月安全衛生委員会を開催し、安全面の強化やリスク軽減について協議しています。
この内容は職制を通じて従業員へ周知し、安全衛生活動を進めています。

健康経営推進体制 図

実績

東洋製罐単体
労働災害データ
労働災害発生件数 労働災害による
負傷者数
負傷者数のうち
休業者数
負傷者数のうち
死亡者数
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
30 14 10 18
30 14 10 18
2 1 1 2
0 0 0 0

※休業1日以上対象

度数率※1 強度率※2
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
0.32 0.16 0.16 0.16
0.01 0 0.02 0

※1 休業1日以上及び身体の一部又は機能を失う労働災害による死亡者数/延べ実労働時間数×1,000,000
※2 延べ労働損失日数/延べ実労働時間数×1,000

主な取り組み

【基本活動の徹底】
  • 機械停止ヨシ!の徹底(呼称箇所の明確化)
  • 指差し呼称効果体感機の体感による定着率アップ
  • 3礼での安全意識高揚、基本ルールの擦り込み
  • 安全ディスカッション、座談会の開催による安全意識の向上

活動の状況

指差し呼称効果体感機
指差し呼称効果体感機
安全ディスカッション風景
安全ディスカッション風景:
なぜ怪我をしてしまうのか?
【重大災害撲滅】
  • 過去の重大災害発生類似箇所の抽出と設備的改善
  • 危険度大を対象とした不安全箇所の洗出しと対応
  • 重大災害となり得る作業の再教育と徹底
【不注意災害の減少】
  • 不安全行動削減の為の教育
  • 各ミーティング、掲示等を通した安全意識の向上
  • 災害事例研究の各部門推進
  • 安全パトロール、声掛け、問いかけ巡視
【低経験者の災害撲滅】
  • 受け入れ時の安全教育とフォローアップ教育の実施
  • 4RKY、危険体感機の実施
  • 教育資料の見直しと改訂

活動の状況

若年者4RKY風景
若年者4RKY風景
巻き込まれ危険体感
巻き込まれ危険体感
落下危険体感
落下危険体感
【設備・機械の安全化】
  • ケガをしない安全に配慮した機械・設備の設置
  • 当社独自の安全標準に基づく設備の構築
  • 設備安全装置の定期的な点検と見直し
  • 健康経営
  • 労働安全衛生