1917年
東洋製罐株式会社 創業
高碕達之助は、先進国の缶詰技術を取得するため、アメリカに渡り、「製缶」と「缶詰」を分離することの重要性を知ります。帰国後、高碕は空缶需要者共同の製缶工場として、東洋製罐を設立しました。

東洋製罐株式会社 創業
高碕達之助は、先進国の缶詰技術を取得するため、アメリカに渡り、「製缶」と「缶詰」を分離することの重要性を知ります。帰国後、高碕は空缶需要者共同の製缶工場として、東洋製罐を設立しました。
自動製缶設備による製缶開始
インバーテッドボデーメーカーを米国より導入し、製缶を開始しました。
国際連盟設立
二・二六事件勃発
自動製缶設備による製缶開始
インバーテッドボデーメーカーを米国より導入し、製缶を開始しました。
国際連盟設立
太平洋戦争開戦
テレビ放送開始
東京タワー開業
プラスチックボトル(洗剤向け)製造開始
米国コンチネンタル・キャン社より導入した、ミルス・ロータリー・ブローイング・マシンで製造を開始しました。
東京オリンピック開催
東名高速道路全線開通
レトルトパウチ製造開始
レトルトパウチは当社が世界に先駆けて開発・実用化しました。缶詰同様に加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)が可能であり、常温での流通や保存ができるようになりました。
太平洋戦争開戦
東京タワー開業
東京オリンピック開催
東名高速道路全線開通
レトルトパウチ製造開始
レトルトパウチは当社が世界に先駆けて開発・実用化しました。缶詰同様に加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)が可能であり、常温での流通や保存ができるようになりました。
トーヨーシーム缶製造開始
ブリキの代わりとなる缶素材としてすずを使わないティンフリースチール(以下、TFS)材が開発されました。TFS材は従来からのハンダ付けや溶接による製缶ができないため、フィルム状のナイロンを接着剤として使用し、加熱圧着する当社独自の方式が開発されました。これにより、トーヨーシーム缶が生まれました。
第1次オイルショック
DI缶製造開始
2ピース缶製造設備に関する技術導入のため、米国企業スタンダン社と技術導入契約を締結し、DI缶の製造が開始されました。
日中平和友好条約調印
PETボトル(醤油用)製造開始
繊維(衣料)に使用されていたポリエチレンテレフタレート(PET)が、ボトル材料として使用されるようになりました。
飲料用PETボトル製造開始
食品衛生法が改正され、各種プラスチック容器が清涼飲料用に使用できるようになり、飲料分野へのPETボトルの利用が始まりました。
国鉄分割民営化
ステイオンタブ(SOT)蓋製造開始
プルタブの散乱防止のため、開けてもタブが離れないアルミ製の蓋が製造されました。
TULC製造開始
TULC(Toyo Ultimate Can)は、材料、生産プロセスを根本から見直して、環境負荷を飛躍的に低減した「究極の缶」です。ポリエステルフィルムを内外面に熱圧着した鋼板材(TFS材)を使用しているので、内外面に下地塗装の必要がなく、それらの焼付工程が不要になるため、CO2の排出量が大幅に削減されます。また、熱圧着したポリエステルフィルムが潤滑剤の役割を果たすため、成形加工後の洗浄工程が不要です。このため、洗浄水処理で発生する固形廃棄物もほぼゼロになります。
阪神・淡路大震災
ダイヤカット缶製造開始
TULC(Toyo Ultimate ダイヤカット缶は宇宙工学の研究から生まれた「ミウラ折り」の形状を導入し、パネリング強度(内側への凹みに耐える強度)を高めた缶です。その結果、缶の強度は低下させず、従来の3ピース缶に比べ約3割の軽量化、省資源化を達成できました。
第1次オイルショック
DI缶製造開始
2ピース缶製造設備に関する技術導入のため、米国企業スタンダン社と技術導入契約を締結し、DI缶の製造が開始されました。
飲料用PETボトル製造開始
食品衛生法が改正され、各種プラスチック容器が清涼飲料用に使用できるようになり、飲料分野へのPETボトルの利用が始まりました。
TULC製造開始
TULC(Toyo Ultimate Can)は、材料、生産プロセスを根本から見直して、環境負荷を飛躍的に低減した「究極の缶」です。ポリエステルフィルムを内外面に熱圧着した鋼板材(TFS材)を使用しているので、内外面に下地塗装の必要がなく、それらの焼付工程が不要になるため、CO2の排出量が大幅に削減されます。また、熱圧着したポリエステルフィルムが潤滑剤の役割を果たすため、成形加工後の洗浄工程が不要です。このため、洗浄水処理で発生する固形廃棄物もほぼゼロになります。
aTULC製造開始
低環境負荷のTULCの思想を受け継いだ、ポリエステルラミネートアルミ2ピース缶の製造が開始されました。
サッカーワールドカップ日韓大会開催
マルチブロック製造開始
マルチブロックは酸素吸収材を酸素バリア性能に優れた樹脂で挟んだ多層ボトルです。
リーマン・ブラザーズの経営破綻
NSシステム稼動
飲料の常温での無菌充填とPETボトル内洗浄用殺菌剤の不使用を両立させる新しい充填方式、NS(“Non-Sterilant”:ノン・ステリラント=殺菌剤を使用しない)システムが稼働しました。
東日本大震災
東京スカイツリー開業
OXYDEC(オキシデック)製造開始
オキシデックは酸素吸収性を有する接着剤 で複数のフィルムを貼り合わせた透明な多層フィルムです。
伊勢志摩サミット開催
東洋製罐株式会社 創立100周年
飲料の常温での無菌充填とPETボトル内洗浄用殺菌剤の不使用を両立させる新しい充填方式、NS(“Non-Sterilant”:ノン・ステリラント=殺菌剤を使用しない)システムが稼働しました。
aTULC製造開始
低環境負荷のTULCの思想を受け継いだ、ポリエステルラミネートアルミ2ピース缶の製造が開始されました。
リーマン・ブラザーズの経営破綻
NSシステム稼動
飲料の常温での無菌充填とPETボトル内洗浄用殺菌剤の不使用を両立させる新しい充填方式、NS(“Non-Sterilant”:ノン・ステリラント=殺菌剤を使用しない)システムが稼働しました。
伊勢志摩サミット開催
東洋製罐株式会社 創立100周年